伊豆的舞女

| 中西医执业医师 |

【www.guakaob.com--中西医执业医师】

伊豆的舞女篇一
《伊豆的舞女》

伊豆の踊子/川端康成のあらすじと読書感想

「伊豆の踊子」は、孤児根性でゆがんでしまった自分自身に嫌気がさした20歳の青年が、憂鬱から逃れるために伊豆を旅する物語です。青年は、途中で出会った旅芸人の一座と行程をともにします。一座の中の14歳の少女とのつかの間の縁が、青年の心に染み入ります。旅の途中、青年の心の中では少女に対する欲望が渦巻きます。少女は、無邪気に体を寄せて青年に対する好意を表します。しかし、幼なすぎる少女との間には何も起こりません。そんな少女との触れ合いをとおして、青年の心は癒されていきます。一座に見送られて船に乗った青年は、船の中で、人に見られるのも気にせずにぽろぽろと涙をこぼします。少女と出会ったわずかな時間の中で、青年は、過剰な自尊心や傲慢さから解放され、船室の同船者からの好意を自然に受け入れられるようになりました。

今回、「伊豆の踊子」を読み返してみて、改めて、短い作品なんだと実感しました。物語は、青年の5日間の旅の日程にそって進みます。その間に、さしたる事件が発生するわけではありません。偶然に道連れとなった旅芸人たちといっしょに数日を過ごすうちに、意固地になって取り繕っていた自意識が解けてなくなり、人生との和解を成し遂げたと思われる青年の姿が提示されるだけです。「伊豆の踊子」は、もともとは、もっと長い草稿の一部分だったようです。「伊豆の踊子」の中では、青年の出生や性格など、物語の背景となるべき物語はほとんど何も語られていません。「伊豆の踊子」では、旅の行程と、青年の目に映った美しい踊子、そして青年の行動と心理描写が語られているだけです。長編小説の一部分だけを切り取ったような短編で、さしたるストーリーの展開もなく、踊子の幼い美しさをとおして主人公の心に訪れた変化を描き、それを読者に納得させてしまうのは、さすがだと思いました。

健全な読書をオススメするコーナー。

本日は、川端康成の「伊豆の踊子」をオススメ。

最近のキッズたちに向けたこの、「表紙」のシリーズ。

近現代の作品のこの辺のものは、中身は結構シリアスな心理模写で、絵的な組み合わせが少し違うかなと思うような「異様とも言うべき心持ち」の主人公が多いです。名作の時代には名作の時代の匂い的なものと人々の感情があるのでしょうが、現代のキッズたちに通じる繊細さはありますけど。

(出てくるのは、高校とか大学とかの学生ですけどね)

今回の「伊豆の踊子」。

これは、比較的、「普通の感じ」の「超名作」というのが印象。

ですので、オススメ致しますが、表紙は、荒木先生。

JOJOって言えば、前述の、「異様とも言うべき心持ち」の主人公が出てくる作品で、そのクレイジー的な感じが面白いのですが、なぜ?普通な感じの「伊豆の踊子」に荒木画が使われたのか、なんとも謎でございます。青春の旅。

その旅を通して、自分というものを見つめ取り返していく作品。 繊細な模写と心持がグレートな作品。 この辺はJOJO的ですけどね。 旅の列車の途中にオススメします。青春ですね。

伊豆の踊り子』の読書感想

初恋はどんな感じだろうか。渋く、朦朧なのに、心に刻んだものである。昔であれ、現在であれ、変わりがない。踊子と小説の中の「私」もそうである。抱き合ったこともないし、キスもないし、別れる時に目つきまでもない。それにしても、その無邪気な初恋は永遠に伊豆半島に残った。

あの時代、芸者の職業はみんなに認められなかった。それは卑しいものだと思われた。しかし、芸者として生きている踊子のような人は絶対少なくない。彼らは小さなことで、満足ができる。たぶんその簡単に満足できる態度はみんなにじっと見つめられた。それにしても、単純な踊り子は勇敢に人々の考え方を変えてみた。それに小説の中で、「私」と踊子が愛情への憧れは心理描写によって現れた。

「伊豆の踊子」は美しくそして憂いの雰囲気を漂っている名作である。最初は伊豆の風景のことを描いてばかりではなく、繰り返し読むうちに主人公である一高校生の「私」の孤独がしみじみと思いやられるようになった。「私」が小説の最後、踊子と別れ、船で東京へ帰ったとき、ぽろぽろと涙を流したのも何となく理解できるようになった。たぶん「私」にとっては踊子ははじめて自分の心が理解できる血のつながりみたいなものを感じた人だったのかもしれない。母の愛のようなものであろうか。それを恋愛感情といってしまえば、やはり「私」は踊子に恋していたのであろうか。

「伊豆の踊子」はある夏に一高生の「私」が伊豆半島を旅行した。彼は偶然出会った旅芸人の一家とのことである。旅芸人の一家は五人で、40代の女が1人、20代の男1人、10代の娘が3人である。男と一番上の10代の娘が夫婦で、40代の女がその娘の親で、一番年下の娘が踊子で、男の妹である。もう1人の娘は雇いとい

った感じである。

旅芸人は酒の席で芸を売る人たちで、芸者みたいな真似をする。14歳の踊子は座り、太鼓をたたく。踊子は単純で、無邪気なイメージを与えてくれて、「私」は踊子が気になった。踊子も「私」を意識するらしかった。踊子の義理の母親は踊子が「私」に気があることをからかった。踊子は男として「私」が気になったのか。踊子は14歳で、まだ男を意識する年齢ではなかった。愛情はどんなものか分かるか。男より本、活動のほうに興味があった。一家の男と露天風呂にはいっているとき、遠くの風呂にはいっていた踊子が2人を見つけ、真っ裸のまま近づき2人に向かって手を振ったのは深いイメージを与えた。

旅芸人たちは立ち寄る村々で嫌われた。村の人々はその職業を認められない。露骨に村で「旅芸人村に入るべからず」という立て札を立てている。所詮彼らは川原乞食であったのだ。一般人とは別の人種と思われていた。

「私」の平等な態度で、踊子は心の扉を開いた。そのような差別がない生活はちょうど踊子が憧れるのである。したがって、柿を食べるときも、「私」が東京へ帰るときも、「私」は世話になった。すると、「私」と踊子はお互いの世界に入ってきた。それは旅芸人の孤独と自分の孤独が引き付けあい、恋というより、家族の間の愛情だと言っても過言ではかなろう。

そして、踊子を描写するのが素晴らしかった。踊子が笑ったり、悲しんだり、恥ずかしがったりする表情がすばらしく書いた。

川端康成の『伊豆の踊り子』は、二十歳の青年の初恋が描かれた小説として、日本人はもちろん、外国でも人気が高い作品である。その初恋の人は「美しい髪」と「美しく光る黒眼がちの大きい眼」を持つ美しい人で、純粋な心の、若い少女であり、初恋の対象としてふさわしい。でも、その恋はまだ広がっていないうちに、終わらざるをえなかった。二人の身分は差が大きいので、共感しやすくて、同情も喚起しやすい。それに二人とも大人の世界に入らないうちに、恋への憧れている時期である。

しかし、『伊豆の踊り子』は初恋を描くものだけでなく、旅を通じての「私」が心を淨化するものも描かれている。この小説のトップと言える「ほんとうにいい人ね。いい人はいいね」という少女の言葉を通じて「孤児根性で歪んでいる」し、「憂鬱に堪えきれない」「私」の精神が淨化されたと思われる。これは踊り子に向けた「私」の好意が自分自身に戻ってくることであり、このことから考えると、「私」は異性に対する愛より自身に対する愛を求めたのではないだろうか。その淨化は、踊り子と別れてから「涙がぽろぽろ流れた」ところで終わった。涙は小説の最初に登場した「杉の密林を白く染める」雨と比べるおと、はっきりと感じる。

『伊豆の踊り子』は高校生を通し、彼の特別な体験を描いた。実らない初恋だが、愛情よりもっと大切なものを得た。小説の最後は、「私」が生活費などが足りないので、東京へ帰らざるを得ないと書いた。愛し合っている二人は一緒にできないのは残念だと思うだ。しかし、「私」が伊豆に残しても、その恋はやはり実るできないだろう。

川端康成という有名な作家の小説「伊豆の踊り子」を読んで、深く感動された。

「不遇な人生を歩み、心がすさんでいた若い学生が旅の途中で、ある踊り子に出会い、その後をくっついて周り、踊り子一行と行動をともにすることになった。その後も、やはり踊り子一行と行動をともにしていたけれど、ついには別れの時がきた。だけど、踊り子たちと一緒に過ごしてきたことで、なんだか、心がスガスガしくなった。」という話だった。

私に一番深い印象を与えたところはあの踊り子のきれいさだ。 「踊り子は十七くらいに見えた。私にはわからない古風の不思議な形に大きく髪を結っていた。それが卵形のりりしい顔を非常に小さく見せながらも、美しく調和していた。 髪を豊かに誇張して描いた、 稗史的な娘の絵姿のような感じだった。」 人々が普通思うのと違って, とても清らかで美しい踊り子だった。だからこそ、 その踊り子とその話が大好きのだ。

その小説はまだ読み終わっていないけど、その中の哀感は感じられる。踊り子は当時卑しい職業だったので、人々に見下げられていた。あの若い学生も人生の不幸を体験していた。二人の主人公とも孤独と言えると思う。だからこそ、二つの孤独的な心がぶつかったらなんとなく故人のように親しくなれた。でも、現実は現実だから、結局離れてしまったところから見れば、悲劇だと言えると思う。川端康成の小説は哀感的小説だと言われるが、今度しみじみ感じた。

伊豆的舞女篇二
《伊豆的舞女》

伊豆的舞女篇三
《伊豆的舞女》

1 人物简介

2 作品风格

3 主要作品

—及诺贝尔文学奖作品简介

4 名人语录

1899年6月14日-1972年4

月16日

日本文学界“泰斗级”人

亚洲第二位获诺贝尔文学

奖的人

1968年获得诺贝尔文学奖

的首位日本作家

日本新感觉派作家,著名小说家。

出生在大阪。幼年父母双亡,后祖父母和姐姐又陆续病故,孤独忧郁伴其一生。作品富抒情性,追求人生升华的美,并深受佛教思想和虚无主义影响。

川端担任过国际笔会副会长、日本笔会会长等职。1957年被选为日本艺术院会员。曾获日本政府的文化勋章、法国政府的文化艺术勋章等。“以非凡的锐敏表现了日本人的精神实质”,于1968年获诺贝尔文学奖。

在荣获诺贝尔文学奖三年之后,1972年4月16日,川端康成突然采取含煤气管自杀的形式离开了人世,川端康成未留下只字遗书。但他早在1962年就说过:“自杀而无遗书,是最好不过的了。无言的死,就是无限的活。”

川端康成一生写了100余部长篇、中篇和短篇小说,此外还有许多散文、随笔、讲演、评论、诗歌、书信和日记等他战前和战时的创作,可以大致归为两类:一类是描写他的孤儿生活,抒发孤独感情,描写失恋过程,抒发他痛苦感受的作品。《精通葬礼的人》、1《十六岁的日记》和《致父母的信》等是这类作品的代表。

另一类是描写处于社会下层的人物,尤其是下层妇女(如舞女、艺妓、女艺人、女侍者等)的悲惨遭遇,表现她们对生活、爱情和艺术的追求的作品,如《招魂节一景》《伊豆的舞女》、《温泉旅馆》、《花的圆舞曲》和《雪国》等是这类作品的代表。2

伊豆的舞女篇四
《伊豆的舞女》》

伊豆的舞女篇五
《伊豆的舞女》

伊豆的舞女篇六
《伊豆的舞女》

伊豆的舞女篇七
《伊豆的舞女》

第一章  道がつづら折りになって、いよいよ天城峠に近づいたと思うころ、雨足が杉の密林を白く染めながら、すさまじい早さで麓から私を追って来た。私は二十歳、高等学校の制帽をかぶり、紺飛白の着物に袴をはき、学生カバンを肩にかけていた。一人伊豆の旅に出てから四日目のことだった。修善寺温泉に一夜泊まり、湯ヶ島温泉に二夜泊まり、そして朴歯の高下駄で天城を登って来たのだった。重なり合った山々や原生林や深い渓谷の秋に見とれながらも、私は一つの期待に胸をときめかして道を急いでいるのだった。そのうちに大粒の雨が私を打ち始めた。折れ曲がった急な坂道を駆け登った。ようやく峠の北口の茶屋にたどり着いてほっとすると同時に、私はその入口で立ちすくんでしまった。あまりに期待がみごとに的中したからである。そこに旅芸人の一行が休んでいたのだ。突っ立っている私を見た踊子がすぐに自分の座布団をはずして、裏返しにそばに置いた。「ええ????。」とだけ言って、私はその上に腰をおろした。坂道を走った息切れと驚きとで、?ありがとう。?という言葉が喉にひっかかって出なかったのだ。踊子とま近に向かい合ったので、私はあわてて袂から煙草を取り出した。踊子がまだ連れの女の前の煙草盆を引き寄せて私に近くしてくれた。やっぱり私は黙っていた。踊子は十七くらいに見えた。私にはわからない古風の不思議な形に大きく髪を結っていた。それが卵型のりりしい顔を非常に小さく見せながらも、美しく調和していた。髪を豊かに誇張して描いた、稗史的な娘の絵姿のような感じだった。踊子の連れは四十代の女が一人、若い女が二人、ほかに長岡温泉の印半纏を着た二十五六の男がいた。私はそれまでにこの踊子を二度見ているのだった。最初は私が湯ヶ島へ来る途中、修善寺へ行く彼女たちと湯川橋の近くで出会った。その時は若い女が三人だったが、踊子は太鼓をさげていた。私は振り返り振り返り眺めて、旅情が自分の身についたと思った。それから、湯ヶ島の二日目の夜、宿屋へ流しが来た。踊子が玄関の板敷で踊るのを、私は梯子段の中途に腰をおろして一心に見ていた。―あの日が修善寺で今夜が湯ヶ島なら、明日は天城を南に越えて湯ヶ野温泉へ行くのだろう。天城七里の山道できっと追いつけるだろう。そう空想して道を急いだのだったが、雨宿りの茶屋でぴったり落ち合ったものだから私はどぎまぎしてしまったのだ。まもな

く、茶屋の婆さんが私の別の部屋へ案内してくれた。平常用はないらしく戸障子がなかった。下をのぞくと美しい谷が目の届かないほど深かった。私は膚に粟粒をこしらえ、かちかちと歯を鳴らして身震いした。茶を入れに来た婆さんに、寒いというと、「おや、だんな様おぬれになってるじゃございませんか。こちらでしばらくおあたりなさいまし、さあ、おめしものをおかわかしなさいまし。」と、手を取るようにして、自分たちの居間へ誘ってくれた。その部屋は炉が切ってあって、障子をあけると強い火気が流れて来た。私は敷居ぎわに立って躊躇した。水死人のように全身青ぶくれの爺さんが炉端にあぐらをかいているのだ。瞳まで黄色く腐ったような目を物うげに私の方へ向けた。身の回りに古手紙や紙袋の山を築いて、その紙くずのなかに埋もれていると言ってもよかった。とうてい生物と思えない山の怪奇を眺めたまま、私は棒立ちになった。「こんなお恥ずかしい姿をお見せいたしまして????。でも、うちのじじいでございますからご心配なさいますな。お見苦しくても、動けないのでございますから、このままで堪忍してやって下さいまし。」そう断ってから、婆さんが話したところによると爺さんは長年中風を煩って、全身が不随になってしまっているのだそうだ。紙の山は、諸国から中風の療法を教えて来た手紙や、諸国から取り寄せた中風の薬の袋なのである。爺さんは峠を越える旅人から聞いたり、新聞の広告を見たりすると、その一つをも漏らさずに、全国から中風の療法を聞き、売薬を求めたのだそうだ。そして、それらの手紙や紙袋を一つも捨てずに身の回りに置いて眺めながら暮らして来たのだそうだ。長年の間にそれが古ぼけた反古の山を築いたのだそうだ。私は婆さんに答える言葉もなく、囲炉裏の上にうつむいていた。山を越える自動車が家を揺すぶった。秋でもこんなに寒い、そしてまもなく雪に染まる峠を、なぜこの爺さんはおりないのだろうと考えていた。私の着物から湯気が立って、頭が痛むほど火が強かった。婆さんは店に出て旅芸人の女と話していた。「そうかねえ。この前連れていた子がもうこんなになつたのかい。いい娘(あんこ)になって、お前さんも結構者だよ。こんなにきれいになったかねえ。女の子は早いもんだよ。」小一時間経つと、旅芸人たちが出立つらしい物音が聞こえて来た。私も落ち着いている場合ではないのだが、胸騒ぎするば

かりで立ち上がる勇気が出なかった。旅慣れたと言っても女の足だから、十町や二十町遅れたって一走りに追いつけると思いながら、炉のそばでいらいらしていた。しかし踊子たちがそばにいなくなると、かえって私の空想は解き放たれたように生き生きと踊り始めた。彼らを送り出して来た婆さんに聞いた。「あの芸人は今夜どこで泊まるんでしょう。」「あんな者、どこで泊まるやらわかるものでございますか、旦那様。お客があればあり次第、どこにだって泊まるんでございますよ。今夜の宿のあてなんぞございますものか。」はなはだしい軽べつを含んだ婆さんの言葉が、それならば、踊子を今夜は私の部屋に泊まらせるのだ、と思ったほど私をあおり立てた。雨足が細くなって、峰が明るんで来た。もう十分も待てばきれいに晴れ上がると、しきりに引き止められたけれども、じっとすわっていられなかった。「爺さん、お大事になさいよ。寒くなりますからね。」と私は心から言って立ち上がった。爺さんは黄色い眼を重そうに動かしてかすかにうなずいた。「旦那さま、旦那さま。」と叫びながら婆さんが追っかけて来た。「こんなにいただいてはもったいのうございます。申しわけございません。」そして私のカバンを抱きかかえて渡そうとせずに、いくら断わってもその辺まで送ると言って承知しなかった。一町ばかりもちょこちょこついて来て、同じことを繰り返していた。「もったいのうごさいます。お粗末いたしました。お顔をよく覚えております。今度お通りの時にお礼をいたします。この次もきっとお立ち寄り下さいまし。お忘れはいたしません。」私は五十銭銀貨を一枚置いただけだったので、痛く驚いて涙がこぼれそうに感じているのだったが、踊子に早く追いつきたいものだから、婆さんのよろよろした足取りが迷惑でもあった。とうとう峠のトンネルまで来てしまった。「どうもありがとう。お爺さんが一人だから帰ってあげて下さい。」と私が言うと、婆さんはやっとのことでカバンを離した。暗いトンネルに入ると、冷たい雫がぽたぽた落ちていた。南伊豆への出口が前方に小さく明るんでいた。 (文中の赤文字は、底本にした文庫本と初版本との相違箇所です)第二章トンネルの出口から白塗りのさくに片側を縫われた峠道が稲妻のように流れていた。この模型のような展望の裾のほうに芸人たちの姿が見えた。六町と行かないうちに私は彼ら

の一行に追いついた。しかし急に歩調をゆるめることもできないので、私は冷淡なふうに女たちを追い越してしまった。十間程先きに一人歩いていた男が私を見ると立ち止まった。「お足が早いですね。- いい塩梅に晴れました。」私はほっとして男を並んで歩き始めた。男は次ぎ次ぎにいろんなことを私に聞いた。二人が話し出したのを見て、うしろから女たちがばたばた走り寄って来た。男は大きい柳行李を背負っていた。四十女は小犬を抱いていた。上の娘が風呂敷包み、中の娘が柳行李、それぞれ大きい荷物を持っていた。踊子は太鼓とそのわくを負うていた。四十女もぽつぽつ私に話しかけた。「高等学校の学生さんよ。」と、上の娘が踊子にささやいた。私が振り返ると笑いながら言った。「そうでしょう。それくらいのことは知っています。島へ学生さんが来ますもの。」一行は大島の波浮の港の人たちだった。春に島を出てから旅を続けているのだが、寒くなるし、冬の用意はして来ないので、下田に十日ほどいて伊東温泉から島へ帰るのだと言った。 大島と聞くと私は一層詩を感じて、また踊子の美しい髪を眺めた。大島のこともいろいろ尋ねた。「学生さんがたくさん泳ぎに来るね。」踊子が連れの女に言った。「夏でしょう。」と、私がふり向くと、踊子はどぎまぎして、「冬でも????。」と、小声で答えたように思われた。「冬でも?」踊子はやはり連れの女を見て笑った。「冬でも泳げるんですか。」と、私はもう一度言うと、踊子は赤くなって、非常にまじめな顔をしながら軽くうなずいた。「ばかだ。この子は。」と、四十女が笑った。湯ヶ野までは河津川の渓谷に沿うて三里余りの下りだった。峠を越えてからは、山や空の色までが南国らしく感じられた。私と男とは絶えず話し続けて、すっかり親しくなった。荻乗や梨本なぞの小さい村里を過ぎて、湯ヶ野のわら屋根が麓に見えるようになったころ、私は下田までいっしょに旅をしたいと思い切って言った。彼は大変喜んだ。湯ヶ野の木賃宿の前で四十女が、ではお別れ、という顔をした時に、彼は言ってくれた。「この方はお連れになりたいとおっしゃるんだよ。」「それは、それは。旅は道連れ、世は情。私たちのようなつまらない者でも、ご退屈しのぎにはなりますよ。まあ上がってお休みないまし。」とむぞうさに答えた。娘たちは一時に私を見たが、至極なんでもないという顔をして、少し恥

ずかしそうに私を眺めていた。皆といっしょに宿屋の二階へ上がって荷物を降ろした。畳や襖も古びてきたなかった。踊子が下から茶を運んで来た。私の前にすわると、真紅になりながら手をぶるぶる震わせるので茶碗が茶托から落ちかかり、落とすまいと畳に置く拍子に茶をこぼしてしまった。あまりにひどいはにかみようなので、私はあっけにとられた。「まあ! いやらしい。この子は色気づいたんだよ。あれあれあれ????。」 と、四十女があきれはてたというふうに眉をひそめて手拭を投げた。踊子はそれを拾って、窮屈そうに畳をふいた。この意外な言葉で、私はふと自分を省みた。峠の婆さんにあおり立てられた空想がぽきんと折れるのを感じた。そのうちに突然四十女が、「書生さんの紺飛白はほんとにいいねえ。」と言って、しげしげ私を眺めた。「この方の飛白は民次と同じ柄だね。そうだね。同じ柄じゃないかね。」そばの女に幾度もだめを押してから私に言った。「国に学校行きの子供を残してあるんですが、その子を今思い出しましてね。その子の飛白と柄が同じなんでですもの。この節は紺飛白もお高くてほんとに困ってしまう。」「どこの学校です。」「尋常五年なんです。」「へえ、尋常五年とはどうも????。「甲府の学校へ行ってるんでございますよ。長く大島におりますけれど、国は甲斐の甲府でごさいましてね。」一時間ほど休んでから、男が私を別の温泉宿へ案内してくれた。それまでは私も芸人たちと同じ木賃宿に泊まることとばかり思っていたのだった。私たちは街道から石ころ路や石段を一町ばかりおりて、小川のほとりにある共同湯の横の橋を渡った。橋の向こうは温泉宿の庭だった。そこの内湯につかっていると、あとから男がはいって来た。自分が二十四になることや、女房が二度とも流産と早産とで子供を死なせたことなぞを話し出した。彼は長岡温泉の印半纏を着ているので、長岡の人間だと私は思っていたのだった。また顔つきも話ぶりも相当知識的なところから、物好きか芸人の娘にほれたかで、荷物を持ってやりながらついて来ているのだと想像していた。湯から上がると私はすぐに昼飯を食べた。湯ヶ島を朝の八時に出たのだったが、その時はまだ三時前だった。男が帰りかけに、庭から私を見上げてあいさつをした。「これで柿でもおあがりなさい。二階から失礼。」と言って、私は金包みを投げた。男は断って行き過ぎようとした

伊豆的舞女篇八
《伊豆的舞女》

本文来源:http://www.guakaob.com/yiyaoleikaoshi/231928.html